いよいよ開校!🏫 先生方の学びをサポートするオンラインスクール「エデュテクノロジー ラーニングセンター」とは?
- ayakonakagawa
- 1月1日
- 読了時間: 6分
更新日:7月10日

教育現場は、新しい学習指導要領やICT教育の導入など、日々、目まぐるしく変化しています。先生方は、毎日の授業や業務に追われ、新しい情報やスキルを学ぶ時間を作るのが難しいと感じていらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、エデュテクノロジーでは、先生方が自分のペースで、いつでもどこでも学べるオンラインスクールを開校することにしました!
「エデュテクノロジー ラーニングセンター」では、先生方の「授業をもっと良くしたい!」「子どもたちの学びを深めたい!」という思いを実現するお手伝いをさせていただきます。
この記事では、オンラインスクールの誕生秘話や、これからの展望についてお話します。スクールのお得な情報も掲載しておりますので、ぜひ、最後までご覧ください!

🎤 まずオンラインスクールを開校した背景を教えてください。
はい。弊社は、「日本の教育の発展に貢献したい」という思いから、事業をスタートしています。長年、教育委員会や学校へICT環境整備や教育評価やICT活用に関する集合型の研修を提供してきました。
ただ、これまでは集合型での研修を提供していたため一部の限られた先生方にしかサービスをお届けすることができなかったんです…。
あるタイミングで、「お客様との対話を通して、「次世代の学び」を実現し、日本の教育の発展に貢献する。」このミッションに立ち返り、社内メンバーでワークショップを通じた検討を進めました。
そのワークショップで、辿り着いた我々の達成したい目的の一つに先生方の「教育手法の進化」や「データに基づいた教育の実践」の支援がありました。
目的が明確になったことで、今までの当たり前(集合型での研修)から新たな発想「より多くの学習機会をお届けすること」で、方法の検討が進み…
先生方がいつでもどこでも、自分のペースで学べるオンラインスクールを通じて、先生方の「教育手法の進化」や「データに基づいた教育の実践」をサポートすることに繋がりました。
🎤 開校するにあたって、注力した点は何ですか?
まず、先生方にご負担にならないよう研修をお届けするにはどうすれば良いのか?実際に現場の声を聞くことから始めました。
仲良くさせていただいている先生に、ご自身の学習環境についてお話を伺ったり、先生方の労働環境について、SNSの発信等を通じて調査しながら、ベストな方法を模索しました。
🎤 オンラインスクールでは、どのようなことができるのでしょうか?
エデュテクノロジー ラーニングセンターでは、従来の集合研修にあった時間や場所の制約がなくなり、通勤時間やスキマ時間を活用して効率的に学ぶことができます。
先生方は、ご自身のペースで分からない部分を繰り返し視聴したり、講師にチャットで質問することも可能です。研修動画は、現役の教諭や元教諭による実践的な内容となっています。
🎤 今回、第1弾として配信される動画について教えてください。
今回第1弾として配信を開始する動画は、教育評価研修をベースに、オンライン用に再構成した内容です。
・教育評価の理論だけでなく、具体的な実践方法や事例を学びたい!
・日々の業務で抱えている課題や悩みを解決するためのヒントを得たい!といった先生方の声に応え
評価についての基礎を整え、すぐに教室で活かせるように教育評価の理論から実践までを丁寧に解説しています。
講師は、メルボルン大学教育学大学院で教育評価について学び、現在は私立中高一貫校で教諭として働くかたわら、アセスメント・デザイナーとしても活躍している髙木俊輔先生です。
🎤 髙木先生から、研修についてコメントをもらっているそうですね。
はい。こちらにご紹介します。

教員として勤務していた当時、生徒の学習に対する「評価」は常に私にとって悩みの種でした。その重要性を認識しつつも、如何に評価基準を設定するのか、また学習者の学習をどのように評価し、フィードバックすれば良いのかについて具体的な知識もなく、十分に活用することができていませんでした。
本研修は、かつての私のように評価に頭を悩ませている先生方が、より自信を持って評価に取り組むことができるように、評価理論と実践をつなげていくことを目的としています。
単に海外の教育評価理論を説明するのではなく、日本の学校現場でのニーズに基づいてデザインした研修を通じて、「評価を通じて学習者を支援する」方法をご紹介してまいります。
「評価って、なぜ必要なんだろう?」そんな疑問からスタートしてみませんか?教育評価について初めて学ぶ方にも、あらためて学びたい方にもおすすめです。
<教育評価講座の概要>
▪️研修名: 評価を使って学びを支援! ゼロから学ぶ評価理論と実践(オンデマンド版)全7回
▪️講師: 髙木俊輔(メルボルン大学教育学大学院修了、私立中高一貫校教諭)
▪️内容:初回の講座では、受講者が持っている「評価」のイメージを洗い出し、教育評価の理論に照らし合わせながら、ご自身の評価実践の強みと弱みを考えます。
▪️対象: 教育評価に関心をお持ちの全国の先生方や教師の卵のみなさん、また教育プログラムをお持ちの企業の方が対象です。特に現在実践されている評価に疑問や悩みをお持ちで、評価について学び直したいという方におすすめです。
▪️受講後の効果:教育評価理論の基本を理解し、効果的な評価を行うのに必要な知識を得ることができます。またルーブリックなど、パフォーマンス評価のための評価指標の作成と運用、フィードバックを通じて、学習者の学習を改善するための具体的な手法を学ぶことができます。
講師のご紹介
神奈川県の私立中高にて教員として13年間勤務した後、渡豪し、教育評価について専門的に学ぶ。メルボルン大学教育学大学院修士課程教育評価専攻修了。現在は私立中高一貫校で教諭として働くかたわら、アセスメント・デザイナーとして教育評価についての研修や、企業の教育プログラムに関わる評価制度の監修などを行なっている。Google for Education 認定トレーナーとしても活動中。共著書に『エンゲージメント×英語授業 「やる気」と「意欲」を引き出す授業のつくり方』(明治図書)。
🎤 最後に、今後の展望についてお聞かせください。
エデュテクノロジー ラーニングセンターの開校で、より多くの先生方に学習機会を提供することが可能になりました。先生方の「教育手法の進化」や「データに基づいた教育の実践」の支援を通じて、日本の教育の発展に貢献していきたいと考えています。
現在集合型で行なっている他の研修についても、順次展開していく予定です。より充実したコンテンツを提供できるよう努めてまいりますので、皆さま楽しみにお待ちください!
エデュテクノロジー ラーニングセンターを通じて、多くの先生方が次世代の学びに関する理解を深め、日々の教育実践に活かしていただけることを願っています。
集合研修のお申し込みについて
「評価を使って学びを支援! ゼロから学ぶ評価理論」は対面やオンラインでの集合研修も開催しています。こちらからお気軽にお問い合わせください。
Comments