top of page

【AI教育×学習評価】ゼロからわかる!生成AI時代の授業づくりと評価〜基礎から学ぶ活用のポイント〜

  • ayakonakagawa
  • 6 日前
  • 読了時間: 3分

全国の先生方へ 全4回 無料オンライン講座のご紹介



【AI教育×学習評価】生成AI時代の授業づくりと評価〜基礎から学ぶ活用のポイント〜


児童生徒の学びを支援し、次の学びにどのように繋げるか。評価活動の重要性が高まる中、本研修では、学習評価の専門家であり、現役教員でもある髙木俊輔を講師に迎え、生成AIを活用しながら評価活動の質を向上させるための新たなアプローチを探求します。


前半3回では学習評価の理論を事例を交えながら紹介し、話題のタキソノミーについてはAIを使いながらワークを進めていきます。4回目では生成AIを評価活動にどのように活用できるのか、具体的な手法やツールを交えながら、実践的に学んでいく全4回の講座です。


これまでの学習評価に疑問を感じていらっしゃる先生、「主体的に学習に取り組む態度」はどのように評価すればよいのか悩まれている先生、生成AIを教育活動の中で活用してみたい先生方のご参加をお待ちしております!


※本講座は録画配信となります。

※各回だけのご参加も可能です。



開催日時

  • 第1回: 2025年11月7日(金) 20:00 - 21:00

  • 第2回: 2025年11月14日(金) 20:00 - 21:00

  • 第3回: 2025年11月21日(金) 20:00 - 21:00

  • 第4回: 2025年11月28日(金) 20:00 - 21:00



対象者

  • 小中高、専門学校の先生方 

  • DX活用に意欲的な学校管理職の方 

  • 授業改革や評価を学びたい方



講座内容

全日程ご参加いただけなくても問題ございません。各回のみのご参加も歓迎いたします。


  • 第1回 導入編【そもそも評価するって何だろう?】

  • 第2回 基礎編1️【学習目標と達成基準とは?】

  • 第3回 基礎編2️【タキソノミーについて知る!】

  • 第4回 応用編 【学習評価活動で生成AIを活用してみよう】


参加方法

  • 参加費: 無料 


  • 実施形式: オンライン開催 (視聴URLは参加者の皆様に後日送付いたします)

※本講座は録画配信となります。


  • 必要なもの: インターネット接続環境、PCまたはタブレット




講師の紹介



【AI教育×学習評価】生成AI時代の授業づくりと評価〜基礎から学ぶ活用のポイント〜



髙木 俊輔 (株式会社エデュテクノロジー アセスメント デザイナー) メルボルン大学教育学大学院教育評価専攻修了 。現役の学校教諭としての実践経験を活かし、理論と現場をつなぐ学習評価の専門家として活躍 。生成AIと学習評価の関係性について実践経験も豊富で、教育現場の実態に即した評価手法の提案は多くの教員から支持を得ている 。



皆様のご参加を心よりお待ちしております!




教員向け研修のご紹介



ree

新しい学習指導要領、ICT教育の推進、多様化する社会への対応…。

教育現場を取り巻く環境は、常に変化しています。教育現場で活躍し続けるために。

必要な知識・スキルを身につける、実践的な研修をご提供いたします。



詳しくはこちらをご覧ください。








コメント


bottom of page